ブログ

2021年09月22日(水)楽しく防災

9月1日は【防災の日】
そこから1週間は【防災週間】と言って、災害に対する知識や備えをしましょう、という期間です💁

まなびやCAMPでは、地震が起きた時の行動を確認したり、災害時に役立つグッズ作りをしました😉

防災の日が制定されたのは、今から約100年前 関東大震災が起きた日が由来となっています。9月はもともと台風🌀の発生も多いことから、災害について考える時期に制定されたそうです。

災害といっても地震、津波、台風や洪水、火山噴火などがありますが、今回は地震が起きた時の行動を子ども達と確認しました!

もし、まなびやで地震が起きたら…
①頭を守る
②避難経路を確保する(扉を開ける)
③まなびやスタッフや建物館内の放送をよく聞いて、指示に従う

他にもやることはたくさんありますが、この3つはしっかりと覚えてくださいね!

災害時に役立つグッズは2つ作りました!

まず1つ目は、コップ型の紙皿です。

なんと折り紙を5回折るだけでできるんです!1年生でも簡単にできました!😄

お次は、ペットボトルランタン作りです!

停電時、懐中電灯で明かりを灯すよりも、水の入ったペットボトルと一緒に照らすと、光が乱反射して周囲をより明るくすることができます!

今回は、ペットボトルに色をつけてアレンジしました

お魚を描いて、海を表現するようです🐟🌊

こちらは、虹模様に!🌈

完成したコップの紙皿とランタンでおやつを食べましたよ!(部屋を暗くしています)

天井に移る色がきれいでした✨

おやつは、消費期限が1年近くある「ビスコ」を用意!他にも、クッキーやハーベスト、飴なんかもスーパーで手に入りやすく、長持ちします!

非常袋に入れるには、やはり缶詰!少しお高いですが5年も持つので安心ですね!

皆さん、備えはばっちりでしょうか?

これを機会に、是非確認を!🙋

関連記事

  • 2023年06月02日(金)

    KIDSマネースクール①

  • 2023年05月24日(水)

    まなびやmy米づくり~season5~🌾

  • 2023年04月19日(水)

    【English 】成果発表動画🎞