2021年10月29日(金)お寺でキャンプ~DAY2~
おはようございます😄
「お寺でCAMP」二日目の朝🌞
少し眠たそう💤な子もいましたが、
今日の体験をとても楽しみにしている様子でした‼
二日目のはじまりは、まず本堂に入らせていただき、
瞑想をして心を落ち着かせる修行から体験しました。
背筋を伸ばし、目は半分瞑って、鼻から息を吸い口から吐く。
口から息を吐いたときに「1つ,2つ,3つ…」と心の中で数えて、
他のことは何も考えず心を空っぽにします。


子どもたちも胡坐をかき、瞑想に挑戦しました✨
普段は元気一杯な子どもたちですが、
瞑想中は息を吐く音だけが響いていました😤
5分間の瞑想が終わった後は、
お焼香のやり方を教えていただきました。
右手でお香をつまみ、炭の上に落とし合掌をします🤏


瞑想から続けてでしたが、
子どもたちは他の子がお焼香をしている間も静かに合掌して待っていました👏
お焼香後は、待ちに待った朝食です🍚
お寺のご飯は「精進料理」といって、肉・魚介類を用いず、
野菜類・穀類・海藻類・豆類・木の実・果実などを使って
作られた料理を食べるそうです🥢
そして、食べる時はできるだけ音を立てずにいただきます💡
静かに、ゆっくりと時間をかけて味わい、
材料を育てた人や自然、それを運んでくれた人、料理してくれた人へ
感謝の気持ちを持っていただくということでした🍚

朝食の献立は、おかゆ、白和え、
豆乳とココナツオイルで作られたチーズ、
大豆ミートのミートボール等…😋
お話を聞いて、みんなお箸やお茶碗を置く時に
音を立てないように気を付け、よく味わっていただきました👐
普段食べている食事とは違う食材や味付けに戸惑う子もいましたが、
お寺の方も驚かれるくらいたくさんいただきましたよ💛
お寺でCAMPでの体験も残すところあと1つ😢
最後は茶室で茶道の作法を教わり、
住職さんの立てた抹茶とお茶菓子をいただきました🍵


後にも人がいるときは「お先です」とあいさつしたり、
美しい模様が入った器を回して飲んだり……
作法がいくつもあって一度で覚えるのは難しそうでしたが、
それでもひとつひとつ確認しながら、
丁寧にお抹茶をいただきました。


抹茶は、初めて飲んだ子どもたちがほとんどで、
「にがぁー😫」と顔をしかめる子や
「おいしい😁」と味わっている子など反応は様々でした。
これで「お寺でCAMP」すべての体験が終了しました😭


1泊2日の短い時間でしたが、
日常生活ではなかなか触れることができない
日本の文化にたくさん触れることができました✨
今回させていただいた体験すべてが、
子どもたちにとって大変素晴らしい経験となりました🤗
ご協力いただいた如願寺の皆様、ありがとうございました❣❣
如願寺さんでは、今回体験した茶道体験や写経・写仏体験の他にも
陶芸体験も実施されていらっしゃいます✨✨
皆様も、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょう😊
今福鶴見校でも宿泊行事ができる日をお楽しみに🎵