2021年12月24日(金)冬に起きやすいアレ🥶
乾燥した季節になると起きやすい現象をご存知ですか❓
服を脱ぐときにバチッ!っと、扉や人に触れるとビリッ!っとくるあの現象
冬に起きやすいアレとは…そう。
『静電気』です‼️
そもそも地球上にあるモノには、プラスとマイナスの電子が同じ数だけ存在します⚡
もちろん、私たち人間ももっています🙋

静電気は、モノとモノが当たったり摩擦でこすれたりすることによって、マイナスの電子が移動し、モノがもっているプラスとマイナスの電子の数のバランスが崩れた状態のことを言います。
実は、雷⚡や食品ラップも静電気が関係しているんですって!
今回は、この静電気の反発する力を利用して電気クラゲを作りました♪
まずは、クラゲの足に見立てて、スズランテープを細かく手で割いていきます

キッチンペーパーで風船とスズランテープを擦り、静電気を起こすと…

あら不思議👼🏻

風船とスズランテープが反発しあって宙に浮きました👏
まるで海に浮かぶクラゲのようです
とても上手なお友だちがいました😳❣
実は、この反発させる現象に至るまでが意外と大変で、擦ってもなかなか電気が溜まらずに、風船とスズランテープが引っ付いてしまうお友だちの方が多かったです😅
出来なかったお友達には、成功したお友だちが貸してくました‼️

ありがとう💓
人が感じる静電気には、痛みを感じることがありますが、保湿をすると防げますので、乾燥する冬にはしっかりと保湿をして下さいね🧤
電気クラゲの実験は、お手軽にできるので冬休みにでも是非お試しあれ🌟