2022年01月12日(水)しめ縄づくり
12月27日(月)に今福鶴見校で、石ヶ辻校のお友達としめ縄づくりをしました。
使った藁は、千早赤阪村の棚田で田植えと収穫を行った「まなびや米」のものです🌾🌾
まずは藁の外側にある皮(はかまというそうです)を剝いでいきます🤔
ここが一番大変で時間がかかりました💦
皮はスポーン‼と気持ちよく抜けるものや、
しっかりと巻き付いていてなかなか剥がれないものなどいろいろでした。
これを8本作って一組とし、それを三組作ります
合計24本😵💦



できた三組の藁の束を一つにまとめ、
そのうちの二組を時計回りにねじりながら、
反時計回りに編んでいく・・・
最後の一組の束を、編んだ束の溝にはめていく・・
文章を読んでもよく分からないと思いますが、
この説明を聞いている子どもたちも😓❔❔❔
実際にやって見せたスタッフも
「えっ、ねじるのが時計回り・・、時計回りってことはどっちにひねるんだ❓❓」
と混乱してしまうほどでした😅
説明を聞いても❔❔❔な子どもたちでしたが、
実際にやってみると意外とすんなりと完成させることができました👏
子どもたちの方が感覚をつかむのが早いですね🥰


その後はみんなで楽しく昼ご飯🍚

しめ縄づくりは約1時間半の活動でしたが、
子どもたちもとても集中して楽しんで取り組めました😄
皆さんは、良いお正月を迎えられましたでしょうか🎍✨