2022年01月26日(水)七草粥について知ろう!🍚
1/7に「七草粥」を食べて無病息災を願うのは有名ですよね💭
今回は、子ども達と七草粥の由来や七草の意味について学び、
みんなで七草粥を作りました🍃🍚



みなさんは七草粥の由来はご存じですか??
1/7は人日の節句という五節句の中に含まれており、
中国にて人日の節句では、七種類の野菜で熱く煮たお吸い物を飲むのが文化でした。
一方、日本では、お正月に雪から出た若菜を摘む風習があり、中国の文化と、
日本の風習が一緒になり、七草粥を食べるようになったそうです!😲
七草粥の由来を知ったあとは、実物を見ながら七草の意味を学びました🍃


実物を見た子ども達は
「小さい!!」「ヘナヘナな草だね😏」「これ食べるん~!?」
と様々な反応を見せてくれました😳❣
さて、由来や意味を学んだあとはいよいよ七草粥を作ります👏😆✨
スタッフが切った七草を子ども達だけで順番に入れていきます♪



すずな・すずしろを先に入れて….調味料を少し入れて…
後は炊きあがるのを待つだけです✨
炊きあがると、まなびや内にとても美味しそうなにおいが広がりました😭✨
残りの七草も加えてみんなで混ぜていきます🍚



七草を入れて、混ぜ終われば七草粥の完成です😆🎶
さて、問題のお味はどうでしょう…?


👩「美味しいんだけど味が薄いかも~!」👨「確かにちょっと味薄い!」
と子ども達に言われてスタッフも食べてみると…
子ども達の言った通り薄味でした😨
子ども達のお粥に塩を少々足してあげると、
👩「おいしい!!、もっと食べたい!!」👩「おかわりないの~?」
と好評でした😋👌
子ども達に美味しい!と言ってもらえて安心しました😌❤
今年一年、風邪をひいたりせず、一つでも多く
みんなとまなびやCAMPでの思い出を作っていこうね💚(●’◡’●)