ブログ

2022年05月09日(月)汚れが付いたら👕

「ご飯を食べていたら飲み物をこぼしてしまった」

「料理をしていたら油が飛んできた」

など、着ているお洋服👕👚が汚れたことは皆さんありますよね?

子どもの頃は特に多いはず🤔

そんな汚れを放っておくと、洗濯では落ちにくかったり、シミができたりと服が台無しに……😩

でも‼️こうやって……

服についてしまった汚れに応急処置をしておくことで、

すぐに洗濯ができない場合でもきれいになりやすいのです😤

そこで、今回は汚れの応急処置を子どもたちに体験してもらいました!🧼🌟

応急処置は、汚れの種類によって変わるので、まずは汚れの種類について紹介!

汚れの種類は、3つに分けられます👨‍🏫

水溶性の汚れ…水に溶ける性質

例︰醤油、ジュース

油溶性の汚れ…油に溶ける性質

例︰油、ファンデーション、口紅

不溶性の汚れ…水にも油にも溶けない性質

例︰ほこり、砂、墨汁

応急処置のポイントをおさえながら、種類別に汚れの応急処置方法を実践しましょう🎓

ポイントは……

💡服をこすらない!

💡早めの対処を! です。

では、さっそく種類別の応急処置を紹介👇👇👇

水溶性の汚れ

今回はめんつゆを布に垂らして実践!

手順は簡単です🤗

①表面の汚れを拭き取る

②乾いたティッシュを布の裏に当て、もう1枚のティッシュを少量の水で濡らし、汚れの表面を軽く押さえるようにしてシミを移しとる

③何度か②を繰り返す

すると……!

あっという間に茶色の汚れがなくなりました🌟

子どもたちも

👦「すごい!」

👧「きれいになった!」

との声が😳💓

お次は

油溶性の汚れ

油を垂らした布で実践

手順は

①表面の汚れを拭き取る

②布の裏に乾いたティッシュを当て、もう1枚のティッシュにハンドソープ(石鹸)と少量のお水をつけ、汚れの表面から軽く押さえるようにしてシミを移しとる

③何度か②を繰り返す

④少量の水で濡らした新しいティッシュで軽く押さえ、石鹸成分を落とす

変化が見えにくい油ですが、きれいに落ちていました🌟

水溶性と油溶性の違いは、ハンドソープ(石鹸 )を使用するかの違いです💁🧼

いよいよ最後は…….

不溶性の汚れ

書道で使う墨汁……汚れがつくとなかなか厄介です。

今回は、その墨汁を色んな方法で落とす実験をしてみました🥼🌡

①ハンドソープ(石鹸)でひたすらこする🧼

②歯ブラシに歯磨き粉をつけてこする🦷

③ご飯粒を擦り付ける🍚

3通りのやり方で子どもたちと挑戦!

どれが1番落ちるでしょうか…….🤔💭

子ども達の予想は…..

👦「歯磨き粉じゃない??」

👧「昔の人の知恵のご飯粒な気がする…..」と、歯磨き粉とご飯粒の意見にきれいに分かれました!

では、さっそくやってみましょう!

👇👇👇👇👇👇

ハンドソープを付けてゴシゴシポンポン……🧼

歯ブラシでシャカシャカ……🦷

温かいご飯粒をペタペタペタ…….🍚

しゅうりょ〜う‼️‼️‼️

では、どの方法が1番落ちたのか、水で洗い落としてから見てみましょう👇

石鹸だけのチーム🧼

歯磨き粉のチーム🦷

ご飯粒のチーム🍚

墨汁の汚れは、水溶性や油溶性の汚れと違って、広がりやすく綺麗に落とすのは難しいようです…🤔

皆さんはどの方法が1番落ちていると思いますか?👀

今回汚れが落ちたのは…….

石鹸でひたすら擦る方法でした!

皆の予想が大ハズレ🤯

中でも、特に汚れが落ちている布は、油溶性の応急処置法を使って、擦らずに汚れを落としてくれたお友達のものでした🌈 🤗すごい!

今回の実験では服を擦ることがありましたが、汚れが奥に入り込んだり、繊維が痛むので本当はオススメしません😅

⚠️あくまで実験ですので、皆さんは優しく押さえるようにして汚れを落とすことを忘れずに⚠️

墨汁に限らず、落としきれない汚れや洗濯が難しい素材の洋服👗は、クリーニング店へ持っていき、プロに綺麗にしてもらうのも1つの方法です🌟

ほとんどの汚れは、どこでも手に入りやすいティッシュとお水・ハンドソープ(石鹸)があればすぐに応急処置ができます!

是非覚えて、お気に入りのお洋服👕👚を大切にしてくださいね💁❤

関連記事

  • 2023年11月08日(水)

    KIDSマネースクール〜販売体験プロジェクト〜

  • 2023年10月07日(土)

    まなびやMY米づくり~season5~ 稲刈り

  • 2023年09月09日(土)

    Wedding Crew ⛪️✨〜挙式で幸せを届けよう💕〜 挙式当日