2022年12月26日(月)まなびやmy 米づくり🌾【しめ縄作り】
まなびやmy米づくり 最終イベントとして石ヶ辻校のお友だちと一緒にしめ縄作りに挑戦しました✨
使用した藁は、10月に千早赤阪村の棚田で頑張って収穫した「まなびや米」のものです🌾🌾
講師には、毎年お世話になっている農家の先生方をお招きして、しめ縄作りに挑戦!!
まずは、しめ縄を綯(な)う方法を聞いて…


実際に作っていきます💪✨
まずは、綯(な)うために使う藁の準備から始めます。
藁についているハカマ(藁の根本を覆っている部分)を取っていくのですが…
👦「どこまでが、ハカマなの~?(´ε`;)」と、苦戦しているお友だちや
👧「お米つきの藁が使いたい!」と、より華やかに作るために材料探しに力を入れるお友だちと様々。



地道な作業ですが、このハカマ取りをきちんと取り除くことで、きれいな仕上がりになるとか✨
子どもたちも、慎重に丁寧に作業をしていきます!


1人当たり30本の藁のハカマが取れたら、束ねて根本の方を紐で縛ります。
次に、藁を綯(な)う作業に入ります。
束を3等分にしてねじねじ…ねじねじ…
実は、これが最難関の作業💦😓
1人でするのは、難しいのでお友だちの力を借りて挑戦!
綯(な)うところによって、ねじる方向が違うので、
『みぎ、みぎ、ひだり~』とねじる方向を間違わないように声かけをしながら進めます。


最後まで綯えたら、藁がはみ出しているところをハサミでカット✂

あとは、輪になるように縛って飾りをつけたら、完成✨



とっても、素敵なしめ縄ができました💕
きっと、年神様もみんなのおうちに来てくれるでしょう😉
ぜひ、玄関に飾って下さいね✨